SFAは「SalesForceAutomation」の単語群の頭文字を省略したものであり、日本語圏では営業支援システムと翻訳されます。直感や経験則といった個人に依存し不確実な方法論であった従来の営業方針に行き詰まりを感じ始めた米国社会にて、変革をもたらそうとした動きがありました。科学的に分析して自動化および効率化を図り、営業部門ひいては企業全体の収益を向上させるための概念です。1990年代のアメリカにて誕生し、日本には1995年頃に到来しています。
主な役割としては、営業マンの行動管理や案件の進捗管理に加えて自動化が可能な業務の効率化が挙げられます。こういった変革をもたらすための概念がいつしか、ソフトウェアを用いたツールに置き換わっていきました。現在ではSFAと言えば、ビジネスにおける概念よりもSFAツールのことを指すのが一般的です。アメリカより到来して、日本にて大いに普及しはじめたのは2000年代に入ってからのことです。
パソコンの小型化とその普及、低価格化に加えてネットインフラの充実もその条件の1つとなっています。2005年以降にはインターネット通信の高速化、スマートフォンなどモバイル端末の普及により多くの企業に導入されることとなります。SFAツールに備わっている主な機能は顧客情報および営業プロセスの管理、定型業務の自動化です。日報や報告書の作成といった日々の細かい業務を、簡素化できる機能も盛り込まれています。
報告のために営業マンが入力したデータが蓄積され、そのまま共有したのちに分析にも転用可能です。売上の状況や今後の方針を割り出したり、営業マンのプロセスから人材育成のためのマニュアルを築き上げるなど応用が可能な点も魅力の1つです。